フォトグラファー 櫻井充×TORAY開発チーム × PRIXIA™
PRIXIA™にしかできない高精細な缶印刷で、
写真作品の滑らかなグラデーションを再現する
フォトグラファー 櫻井充×TORAY開発チーム × PRIXIA™
PRIXIA™にしかできない高精細な缶印刷で、写真作品の滑らかなグラデーションを再現する
PRIXIA™ Story 1リサーチ
「TORAY PRINTING PLATES Lab.」はTORAYの印刷プレートによる表現の可能性を探求し、新たなクリエーションにつなげるための実験的な取り組みです。第一線で活躍するクリエーターと、パートナー企業やTORAYの開発チームが印刷プレートを通して出会い、互いに刺激を与え合いながらゴールに辿り着くまでの軌跡を連載形式でお伝えします。
-
参加クリエーター:
櫻井 充
東京生まれ。東京造形大学卒業後、株式会社アマナ入社。広告写真の世界で撮影、レタッチの技術を学ぶ。2011年フォトグラファーとして独立し、自社スタジオを構える。長年、鉄をテーマに制作を続けており、2019年IPA(International Photography Award)1st Placeを受賞。ニューヨークをはじめとした世界各国にて展示歴有り。商業写真、アートの世界の両方で活躍する稀有なフォトグラファー。
-
パートナー企業:
TORAY開発チーム
東レ株式会社印写システム事業部に所属するドライオフセット印刷方式用超高精細印刷版「PRIXIA™」プロジェクトチーム。 愛知県の東レ・岡崎工場を拠点に、超高精細印刷による新しい価値の創造を通じて社会に貢献するため、印刷版や印刷システムの向上に取り組んでいる。
-
印刷プレート:
PRIXIA™(ドライオフセット印刷方式)
飲料缶や化粧品チューブの印刷において、革命的な超高精細印刷を可能にする印刷プレート。従来の樹脂凸版を使用した印刷と同等、昨今導入が進むデジタルプリンターと比べると圧倒的に速い印刷速度で、品質と生産性を高いレベルで両立している。
缶の印刷は製版が特に大切で、
そこにノウハウが詰まっている
TORAY開発チーム(以下 TORAY):本日は愛知県の東レ・岡崎工場までお越しいただきありがとうございます。今回は岡崎工場のメンバーだけでなく、ドイツと中国にいる開発チームのメンバーと共にお話させていただければと思います。
フォトグラファー 櫻井さん(以下 櫻井):こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。開発チームの皆さんからPRIXIA™の特徴について色々とお聞かせいただけたら幸いです。今回は飲料2ピース缶(以下、缶)への印刷がテーマということで、写真作品の色合いのグラデーションをどこまで再現できるかが重要だと思います。PRIXIA™であれば缶に綺麗に印刷できるそうですね。
TORAY:そうですね。缶に繊細なデザインを印刷する際はPRIXIA™が適していると思います。
櫻井:事前に伺ったお話では、缶の印刷はCMYKの掛け合わせではなく墨と特色でやっているとのことでしたが、色の選定は色分解して出すのですか?
TORAY:ベースの色はデザイン作成時にある程度決定しておき、それを抜き合わせてどのように色を出すかを考えていきます。こちらのサンプルをご覧いただきたいのですが、今までにないような缶を作ろうと企画したものです。
取材の場となったTORAY岡崎工場
印刷サンプルを手に取るカメラマン櫻井さん
櫻井:おお、人物が印刷されている缶は初めて見ました。
TORAY:缶への印刷では人の肌は避ける傾向があったため、敢えてチャレンジしてみようということで選びました。海外の飲料メーカー様、デザイナー様を意識して、様々な人種の方が並んだデザインになっています。もう1つの黒い缶はフルーツですね。色を分けることや網点の作り方について、改めてサンプル缶として作ることで何か得られるものがあるのではないかと思い作成しました。
櫻井:缶にこういう印刷がされているのは見たことがないですよね。飲料メーカー様の案件をいくつかやっていて、缶は色々と目にしているのですが、明らかに違うという印象です。大きな網点でやっているか、デザインとしてベタ面で構成されているというのが缶のイメージだったのでこちらのサンプルは2つともすごいですね。このような技術の開発はいつから進められているのですか?
TORAY:10年程前から製缶メーカー様と共に技術開発を進めて、現在使用しているPRIXIA™のプレートが出来上がったという感じです。
櫻井:なるほど。サンプル缶を見ていて思ったのが、人物が写っている方は肌色のグラデーションの再現性がすごいですね。
TORAY:缶の印刷はブランケットの上に全色分のインキをのせるので、色の階調がうまく表現できなかったりします。そのため製版データ時の加工が特に大切で、そこにノウハウが詰まっていると言いますか、デザイナーさんの意向を制限の中でどう表現するかが重要になると思います。
PRIXIA™の高精細な缶印刷を
世界に広げていきたい
櫻井:缶の印刷で、他にはどのような点に苦労されたのですか?また、缶印刷におけるポイントなどあれば伺いたいです。
TORAY:先にポイントをお話しすると、缶の印刷のセオリーや常識のようなものが世界中にあると思うのですが、ベタ面の色やロゴで消費者にブランド・商品を認識してもらうという形が多いです。苦労した点は、お客様から「このくらいの線数を出したい」というご意向があった時に、一方で版の耐久性はこれくらい欲しいというリクエストを同時にいただくと版表面を強化することも必要になります。これらの性能は印刷版としてはトレードオフの関係にあるのですが、両立させるための版の開発や関連機器の選定等に苦労しました。
櫻井:実際にうまくいくかどうかも、印刷してみないと分らないんですもんね。答えが出るまでにタイムラグがあるというのは大変ですね。
TORAY:そうですね。我々の方でトライ&エラーがあって、お客様に持参して、そこでテストしていただいて結果が出るまでに数ヶ月程度かかるのが一般的です。
櫻井:なるほど。皆さんの粘り強さを感じますね。そのような研究の成果で出来た技術がもっと広がっていくと良いですね。クリエイター側としても新たな表現の可能性を感じます。
TORAY:そうですね。今後歴史に名を刻むような缶のデザインが生まれると良いなと思います。
印刷品質を確認する専用の顕微鏡
櫻井:PRIXIA™と従来の印刷版の違いとしては、どのような点があるのでしょうか?
TORAY:元々缶の印刷には樹脂凸版を使用しているのですが、樹脂凸版は高精細を追求すると印刷するスピードを落とす必要があります。一方、PRIXIA™においては、印刷速度をどんどん上げてくださいとお伝えしています。温度条件さえマッチしていれば生産性を落とさずに綺麗に印刷することが可能です。あとは製版の際に樹脂凸版であれば、ロゴの周りには縁取りを50から100ミクロンの隙間を空けておいて、ロゴと周りの色が重ならないように工夫します。しかしPRIXIA™はそのような処理も不要で、データ上はピタッとくっついた状態で製版します。
櫻井:そうなんですね、勉強になります。また、海外ではPRIXIA™は普及しているのですか?
TORAY:例えば中国では現状樹脂凸版が主流ですが、今後PRIXIA™を飲料メーカー様、製缶メーカー様にご提案してきたいと考えています。試作としては現地でも既に1年ほど取り組みを始めており、インキも徐々に良くなっています。
櫻井:なるほど。今回の印刷はどちらで行うのですか?
TORAY:印刷についてはトライ&エラーを繰り返しながら中国で行う予定です。あとは日本だとホワイトコート缶が多いのですが、海外だとあまり流通していないので、アルミ地金で仕上がりを想定していただければと思います。
櫻井:基本的には白インキを少し足せばホワイトコート缶と同じように色が出せるということでしょうか?
TORAY:基本的には白を加える等の工夫にてホワイトコート缶のような雰囲気が出せます。ただ、今回は我々にとってもチャレンジと言いますか、やってみないと分らない部分もありますね。ぜひご協力頂けますと幸いです。
櫻井:こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。写真作品は同系色で揃えた絵にするとグラデーションが綺麗に出て、今までにないものが作れるのかなと感じました。世に出ている缶はそういうデザインをしてないような気がしますし。
TORAY:そうですね。色々な色を使ってコントラストを出すというのが多いように思います。
櫻井:グラデーションの滑らかな感じを、同系色を贅沢に使うことで出せたら面白いですね。本日は貴重なお話をたくさん伺えてよかったです。ありがとうございました。
総括:驚くほどのクオリティを有する
缶印刷の技術で写真作品を印刷
櫻井:サンプルとして見せていただいた、人物を印刷した缶が衝撃的でした。缶にあのレベルの印刷ができるとは思っていなかったので驚きがありましたね。皆さんのお話を聞いて、印刷についての知識がそこまでなかったので勉強にもなりました。
これから撮影を進めていきますが、TORAYさんの高精細な技術で自分の作品が印刷されるのが今から楽しみです。
TORAY開発チームと櫻井さん
今までに無い滑らかなグラデーションを実現したPRIXIA™
今回の取材はドイツと中国からの開発メンバーも交え、オンラインも併用して行われた
印刷プレートの説明を受けるフォトグラファー櫻井さん