デザイナー 小玉文 × 株式会社 エヌエーシー × IMPRIMA™
可能性に満ちたIMPRIMA™が
今後の印刷業界のスタンダードになるきっかけを作りたい
デザイナー 小玉文 × 株式会社 エヌエーシー × IMPRIMA™
可能性に満ちたIMPRIMA™が今後の印刷業界のスタンダードになるきっかけを作りたい
IMPRIMA™ Story 3印刷
「TORAY PRINTING PLATES Lab.」はTORAYの印刷プレートによる表現の可能性を探求し、新たなクリエーションにつなげるための実験的な取り組みです。第一線で活躍するクリエーターとパートナー企業がTORAYの印刷プレートを通して出会い、互いに刺激を与え合いながら1つのチームとしてゴールに辿り着くまでの軌跡を連載形式でお伝えします。
-
参加クリエーター:
小玉 文
2013年に株式会社BULLETを設立。パッケージをはじめとして、枠にとらわれない幅広いジャンルのデザインを行う。特に紙器の造形において緻密かつ大胆な造形で他の追随を許さない、世界で受賞多数のデザイナー。おもな受賞歴に、グッドデザイン賞、日本パッケージデザイン大賞(金賞)、One Show (gold)、Pentawards (platinum)、Cannes Lions、D&AD (graphite)、Red Dot、iF Design Awardなどがある。東京造形大学助教。
-
パートナー企業:
株式会社 エヌエーシー
静岡県三島市を拠点とする紙器をメインとする包装資材印刷会社。富士山を水源とする豊かな地下水を有する街で、環境に配慮した水なし印刷、厚紙UV印刷など品質にこだわった特殊加工のパッケージ印刷を提供し続けている。
-
印刷プレート:
IMPRIMA™(水なしオフセット印刷方式)
高精細な網点再現により高品質かつ印刷品質の管理がしやすく、絵柄の濃度安定性が高い印刷プレート。環境性能においてもCO2排出量の削減が可能となりカーボンニュートラルの実現に貢献。VOC排出量も劇的に削減し、大気汚染対策に加えて製造現場の清潔化=作業に携わる方々の健康にも寄与している。
水なし印刷の様々な魅力を
ふんだんに盛り込んだパッケージが完成
― 新年を迎え、澄んだ空気に満ちた1月某日。デザイナーの小玉さんはオンラインミーティングに臨んでいた。デザインのプレゼンテーション後、紙器設計や印刷の仕上がり具合のチェックなど各所との綿密なやりとりを経て、本印刷が完了。携わった面々がオンライン上に集合し、今回のプロジェクトの総括を行うこととなった。―
―まずは作品の概要について聞かせてください。
デザイナー 小玉さん(以下 小玉):NACさんから水なし印刷についてご説明いただいた際に、通常のオフセット印刷と比べてもデメリットが見当たらないことにとても驚きました。そこで、水なし印刷の良さを全て盛り込んで、魅力を紹介できるパッケージ(配布時はシートの状態)を作れないかというアイデアが生まれ、デザインがスタートしました。ダンボール(マイクロフルート)に直接印刷できるということはコストを抑えられますし、表現の幅も広がるのでグラフィックデザイナーにとって大変魅力的です。さらに通常はダンボールに印刷すると印刷クオリティが落ちてしまうというのが常識でしたが、繊細なグラデーションのグラフィックがこんなに綺麗に刷れる!ということをお見せするために、細かい網点のグラデーションを活かしたグラフィックデザインを制作しました。
―水なし印刷の魅力が詰まっているのですね。
小玉:そうですね!また、ベタ面印刷の美しさもポイントです。NACさんの方でかなり調整してくださったのではないかと思うのですが、一律にムラなく仕上がっているのが素晴らしいですよね。
―網点スケールのパーセンテージにもこだわりを感じます。
小玉:10%から1%の超繊細網点スケールのことですね!ここを見ていただくと1%単位の網表現も鮮明に実現できることがお分かりいただけると思います。今回は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)、S(シルバー)の5種のパッケージと、さらに2色以上のインキを掛け合わせた時にどう見えるかを伝えるためにCMYK を掛け合わせたデザインも制作しました。水なし印刷を検討しているお客様に、IMPRIMA™の様々な魅力を体感してもらえるデザインサンプルが完成しました。
1%単位の網点を鮮明に直接印刷できることを証明するスケール
CMYKの4色を掛け合わせたデザイン
「水なし印刷は、これからの印刷業界を照らす、新しい光!」
小玉文が電球のパッケージに込めた想い
―テスト印刷後に本印刷が行われたそうですね。
小玉:そうですね、テスト印刷の時にシアンのベタ近くにインキだまりが生じてしまっていたのですが、本番ではそこを改善して綺麗に仕上げてくださいました。おそらくかなり大変な調整作業が行われたことと思います。
クリエイティブ事業部・生産本部社員の皆さん(以下 NAC社員):ベタの部分も含めて、非常に難易度が高いプロジェクトでした。新しいこと、今までやってこなかったことに挑戦させていただきましたね。ベタの部分のノリのほか、1%の網点に関しても「出るとは思うけれど、見た目はどうなのか?」という懸念点がありました。何度もテストを繰り返して、最終的に良い形に仕上がったのでよかったです。印刷オペレーターが細かい苦労をしながら頑張ってくれました。
―紙器設計におけるポイントはありますか?
NAC社員:なるべく小玉さんのデザインに沿った形にしよう、という部分を意識しました。特に差し込み口をどうするか色々考えましたね。
小玉:4種類ご提案いただいた中から、この形状を採用させていただきました。電球を差し込むための内パーツと差込口の部分が、シンプルかつ合理的に設計されています。また、内箱の両サイドが少し引っ込んでいるところがカワイイんです!裏側に印刷したベタ色が、ここからチラッと見えるのがポイントです。
―今回の作品において、箔押しは難易度が高い加工なのでしょうか?
NAC社員:そうですね、非常に難易度が高いです。現場でもやってみないと分からないという印象でした。箔押しをしてくれる会社はいくつかあるのですが、中でも1番信用している会社に依頼して、そこで出来なかったら無理だろうと思っていましたがやり遂げてくれましたね。
小玉:「水なし印刷がこれからの印刷業界にとっての新しい光となる」というコンセプトから光り輝く電球のパッケージを作ったので、光や輝きを表現するために箔押し加工が効果的だと考えていました。マイクロフルートに綺麗に箔押し加工ができることも証明されましたね。
―デザインプレゼンテーション後に進められた作業について聞かせてください。
小玉:前回のご提案以降の大きな変更点として「箱の設計」があります。ご提案時は白いテープで留めていたのですが、サステナブルやリサイクルの観点から考えるとテープを使わず簡単に分解できる、もっと良い形があるのではないかと。NACさんには紙器設計のプロの方がいらっしゃるということでご相談したところ、4パターンをご提案していただきました。その中から1番シンプルで見た目も美しく、組み立てやすいものをセレクトさせていただきました。
―配布時はシートで、自分で組み立ててボックスにするというのが面白いですね。
小玉:水なし印刷をアピールする営業ツールとして使いやすいもの、持ち帰りやすいものをと考えると、シート状での配布が良いと思いました。裏面には水なし印刷の解説が記載されています。
電球を収納した様子
シートの状態で配布され、糊やテープを一切使わずに組み立てることができる
総括:印刷・箔押し・紙器設計のどれを取っても
予想を超えた仕上がりに
NAC社員:TORAYさんと長年取り組んできた水なし印刷の歴史の中でも、今回は本当にチャレンジングな取り組みでした。水なし印刷は温度管理が大事になるのですが、インキや版の改良もあり非常にやりやすかったですね。また、小玉さんのデザインに非常に感銘を受けましたし、それを形にできたことが良い経験になりました。特に1%の網点をマイクロフルートでも刷れるということは、私たちの自信につながったと思います。このような機会に恵まれたことに感謝したいですし、良い形で次のステップに進めそうです。
小玉:印刷・箔押し・紙器設計のどれを取っても予想を超えた良い仕上がりにしていただいたという印象です。今回のプロジェクトでは、私自身の「作品」を作るというよりも、可能性の塊である水なし印刷が今後の印刷業界のスタンダードになっていくきっかけを作りたい、と考えてデザインに取り組みました。「水なし印刷はここまでの表現ができるのか」と認識してもらえるものになったのではないかと思います。デザイナーは完成の目的地を指し示すことは出来ますが、物体として仕上げてくださるのは印刷会社の現場の職人さんの技術です。期待以上に仕上げてくださいました。今回のことをきっかけとして、また今後なにかのお仕事をご一緒できたら嬉しいですね。