デザイン会社P.K.G.Tokyo × 三郷コンピュータホールディングス株式会社 × TORELIEF™
長年の研究の成果である長尺印刷でしか出来ないことを、
シンプルなアート作品で表現する
デザイン会社P.K.G.Tokyo × 三郷コンピュータホールディングス株式会社 × TORELIEF™
長年の研究の成果である長尺印刷でしか出来ないことを、シンプルなアート作品で表現する
TORELIEF™ Story 2デザイン
「TORAY PRINTING PLATES Lab.」はTORAYの印刷プレートによる表現の可能性を探求し、新たなクリエーションにつなげるための実験的な取り組みです。第一線で活躍するクリエーターとパートナー企業がTORAYの印刷プレートを通して出会い、互いに刺激を与え合いながら1つのチームとしてゴールに辿り着くまでの軌跡を連載形式でお伝えします。
-
参加クリエーター:
P.K.G.Tokyo 柚山 哲平
柚山デザイン株式会社代表。P.K.G.Tokyoチーフクリエイティブオフィサー。2009年に柚山デザイン株式会社を、2017年にP.K.G.Tokyoを創設メンバーと共に設立。ブランドコンサルティングや商品プランニング、アートディレクションからデザインまでシームレスかつ幅広く取り組んでおり、P.K.G.Tokyoにおいても様々なメーカーの主要商品のブランディングやパッケージデザインを手がけている。
-
パートナー企業:
三郷コンピュータホールディングス株式会社 / MCP株式会社
つくばエクスプレスで東京都心から程近い埼玉県三郷市に製造拠点を持つ、ビジネスフォーム印刷をメインとする印刷会社。長年にわたる研究の結果たどり着いた独自技術である長尺印刷「スーパーフォーム」を生かした高精細な印刷品質が高く評価されていて国内外の特許を多く取得している。
-
印刷プレート:
TORELIEF™(樹脂凸版印刷方式)
セキュリティ印刷(紙幣)にも採用されるほど高精密な印刷品質を有し、微細文字・罫線が再現可能な印刷プレート。フォーム用紙にも良好なインキ着肉性や、長尺印刷でも印刷品質を保つ高耐久性で高品質と大量生産を両立している。
普遍的なもの、変えられないもので
高い技術力を伝えたい
― 青山通りから少し入った神宮前5丁目、閑静な表参道エリアに位置するP.K.G.Tokyoの新オフィス。撮影日は生憎の雨であったが、光と開放感にあふれる全面窓の空間は社員自身が居場所を選べるフリーアドレスだ。新しいことが生まれる予感の中で今回のLaboratory企画は進行し、P.K.G.Tokyoの創設メンバーの一人である柚山さんに白羽の矢が立った。―
P.K.G.Tokyo デザイナー 天野さん(以下 天野):前回は貴重なお話をたくさんお聞かせいただきありがとうございました。改めての自己紹介になりますが、P.K.G.Tokyoはパッケージを中心に商品ブランドのデザインを手掛けている会社になります。その中で、創設メンバーである柚山が今回の企画のクリエイターを担当させていただくことになりましたのでよろしくお願いします。
P.K.G.Tokyo デザイナー 柚山さん(以下 柚山):本日はお忙しい中ありがとうございます。自分はP.K.G.Tokyoと柚山デザイン株式会社というふたつの会社で活動しながら、パッケージデザインや企業のロゴマークをはじめとしたブランディングをメインに、グラフィックデザイン全般をやっています。
P.K.G.Tokyoではパッケージデザインをはじめとした立体的なデザインを多く手がけますが、柚山デザイン株式会社では純粋な平面作品も多く手がけています。今回の三郷コンピュータホールディングスさんとの企画では、長尺の平面作品をご用意しました。御社の強みである長尺印刷と高精細な印刷品質を作品に活かせたらと考えています。
三郷コンピュータホールディングス株式会社 代表取締役会長 福田さん(以下 福田):そうですね、TORAYさんの高精細な品質とうちの長尺印刷を使って、企画として面白いものになるといいですね。
柚山:今回はこのようなおよそ2メートルの作品を印刷していただけないかなと考えています。この図形はなんだろうと思われるかもしれないですが、この6センチの黒い円形が地球の大きさとすると反対側にある小さな円形は月の大きさになります。つまりふたつの円形は、地球と月の大きさと距離を同比率で忠実に現したものになります。
御社の1つの特徴として長尺印刷があると思うんですが、例えば龍だったり蛇だったりのイラストを描いたとしても、それは描き手の裁量で長くも短くも調整ができてしまうんですよね。でも地球と月の関係は、人類が誕生する遥か昔から変わらずにあるもので、描き手の都合で長さを変えたりできない。そして人類の時間的尺度では不変とも言える比率を忠実に表現しようとすると、これだけの長さが必要になるのです。これを印刷で表現する場合に、長尺印刷という技術がないとできないと考えました。
福田:これは長尺じゃないとできませんね。この線は実線ですか?
柚山:実線ですね。高精細に関するお話が出ましたが、例えば地球の部分の線を見ていただくと肉眼では読めないぐらいの小さな文字が途中に入っています。
製造部のみなさん(以下 MCP社員):何かあるなと思ったらそういうことなんですね。
移転したばかりのP.K.G.Tokyo本社オフィス
非常に繊細な線が描かれたグラフィック
約2メートルと長尺のため、A3用紙を貼り合わせてサンプルを作成している
デザイナー 柚山さん
柚山:実はこの作品、すべての線に意味があるんです。地球の周りにある一番細い線は、およそ高度400キロで周回しているISS(国際宇宙ステーション)の軌道を表現しています。他にも赤道だったり、月の公転軌道に対して直交であることや、地球の公転軸から地軸が23.44度傾いていることなど、すべての線に意味を持たせました。そして今回の企画で何をするかと考えた時に、こういった繊細な表現にのみ着眼する選択もあったんですが、不変的な長さというものをアート作品として表現したいなと。このように地球を6センチまで縮小しても、関係を忠実に表すには、およそ2メートルの長さが必要になるんですよ。
福田:この長さであればCTPでいけそうですね。月との距離がこのくらいで収まるものでよかった。あと、実線かどうか聞いたのは、実線かマイクロ文字どちらでやるのかなと。
柚山:今回は実線で考えています。地球の中に白抜きの線が入っているじゃないですか、ここも印刷の難易度がすごく高い箇所だと思うんです。かつ線の中にも太いものと細いものを混在させようとしているので、そういったものをどれくらいまで表現できるのかが重要になるかなと思います。また、これをやるとなった時に版画のような作品にしたいとイメージしていました。なので墨の濃さにもこだわりたくて。今回、仮に版ズレを前提としないならば墨を2回刷るとか、同じ版で同じ場所にズレなく刷ることが可能なのかもお伺い出来たらと思っていました。
福田:それが可能な機械を作って色々やっているんですが、今回に関してはズレが出てくるかもしれないです。今までもやったことのないことにたくさん挑戦していましたが、一発で出来るということはないですね。試行錯誤しながらやる感じです。
柚山:そうですよね、簡単にできるわけがない。このグラフィックアートはとてもシンプルな要素で構成されていて、繊細でありながら大胆で潔い作品にしました。基本的には面と線だけなので。そしてシンプルなだけに色々と誤魔化せない。
福田:事実、印刷はシンプルなものほど難しいですね。
約2メートルと長尺のため、A3用紙を貼り合わせてサンプルを作成している
デザイナー 柚山さん
ビジネスフォームだけでなく
アート作品の印刷で新たな広がりに期待したい
柚山:非常にシンプルな作品なのですが、最終的には額装して1つの絵のような形として完成させるのが目標です。印刷は1枚ものなのに額縁は繋ぎめがあるということになってしまうかもしれませんが(笑)人間が勝手に変えることのできない長さを表現するのが今回の企画に合っているかなと思っています。
MCP社員:これは墨1色ですか?バックの部分は色はありますか?
柚山:墨1色で考えていて、バックは紙白で良いと思っています。紙を生成だったり風合いのあるものにできたら、より版画らしい仕上がりになるんじゃないかと。
MCP社員:紙は色々な種類を持っていますので、大丈夫だと思います。
柚山:今後は紙を選ばせていただいたり、0.1ミリ以下の線がどこまで表現できるか実験してみて、どの太さの線をチョイスするか検討できればと思っています。また、白抜きにした線と実線の組み合わせがどうすれば肉眼で同じ線幅に見えるかなどもトライ&エラーを繰り返していく必要があるのかなと。あとは黒をどれくらい表現できるかですよね。
福田:インキを盛ると白抜きが潰れてしまうので、難しいところではありますね。
柚山:できれば版画用インキのような真っ黒なものが理想ではあります。
福田:うちは今までビジネスフォームしかやってこなかったので、アート作品を刷るというのはほとんど経験がなく、色々とテストしていこうかなと思います。
三郷コンピュータホールディングス株式会社 代表取締役会長 福田學さん
目視できないほど細かい箇所はルーペやプロジェクター投影で確認
柚山:あとは網点を使うかがまだ迷っている部分ではあります。御社の印刷技術はとにかく素晴らしくて色々アピールしたくなるんですが、今回の作品では潔く、点と線だけで表現する選択肢としては残っています。その辺りも今後ご相談させてください。
MCP社員:そうですね、こちらはどのような形でも対応していきたいと思います。
柚山:ありがとうございます。御社の印刷機でしかこの作品は作れない、というものにしていきたいですね。そして高精細の面では製版、トレリーフの品質の良さのアピールにもなるのかなと思います。
福田:そうですね、今までやってないことなので研究していこうと思います。何十年も伝票ばかり刷ってきたので。
柚山:強く墨を刷りながら高精細の白抜き表現ができるとなればグラフィックデザイナーたちも「これはすごい」となりますし、御社としても今後広がりがあるのではないかと思います。
福田:ぜひ広がりを作りたいと思いますね。今後もアイデアをいただき、ご協力よろしくお願いします。
総括:誤魔化しが利かない課題に
クリエイターと印刷会社が協力して挑む
福田:単純なもの、シンプルなものほど一番難しくて誤魔化しが利かないですからね。そういうもので目的を果たそうとするというのはとても良いと思いますので、こちらとしても頑張りたいと思います。
柚山:正直とてもシンプルな作品に仕上げたので、もし皆さんが期待されていたものと違ったらどうしようという思いはありました。それでも自信を持ってこの作品を作ったので、良い反応がいただけて嬉しかったです。皆さんと協力しながら、より良い作品に仕上げていけたらと思います。
サンプルを手に取り熱心に眺める会長の福田さん
整然と機材や家具がレイアウトされたP.K.G.Tokyoのデザインルーム
MCP(株)の印刷工場
福田さんから印刷工程に関して説明を受ける柚山さん
繊細な印刷技術のチェックに欠かせないルーペ
1ptを下回るようなマイクロ文字でもはっきりと読むことができる